陶和ショップサイトのこと 実店舗について 入荷のお知らせ 作家さん訪問 個展・イベント等 お知らせ ごあいさつ

JUGEMテーマ:和食器通販

 

少し前になりますが、昨年12月に信楽の堂本陶工房の

堂本正樹さんの工房を訪ねてきました。

 

普段はなかなかお聞きすることができないことも、

また、堂本さんの土との出会い、

そして、古谷さんとの運命的な出会いについても

お聞きすることができました。

 

 

モノづくりを行っている現場!ということを、肌で感じることができた工房。

 

    3.型2.jpg

 

 

様々な道具、土の香り、堂本さんが大切になさっている

化粧土や釉薬が入ったバケツ。。

 

    1.工房内5.jpg

 

土が飛び散った床や壁、ろくろ、乾燥中のうつわの棚、棚。。。

圧巻の工房でした。

 

    1.工房内4.jpg

 

 

お忙しい中、1時間近くもお話にお付き合いいただきました。

 

たくさんのファンがおられる堂本さんのうつわが、

こうして、ここで生まれているのかと思うと、

感慨深く、アッという間に時間が過ぎた訪問でした。

 

助手の方にも、とても優しく話しかけられる堂本さん。

優しいお人柄が、うつわにも表れていますね。

 

 

以下、堂本さんとの会話です。

 

お忙しい中、お付き合いいただきました堂本さんに感謝です。

ありがとうございました。

 

  ❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁

 

店主  :うつわづくりを始められたきっかけを教えてください。

     大学では、美術を学ばれていたと聞きましたが・・

堂本さん:はい。大学時代には絵を描いていました。

     卒業後のことを考えたとき、ずっと絵を描いていくのも

     将来性を考えると、大変かと思っていました。。


     大学3年の夏に、モノづくりの盛んな信楽に行ってみました。

     昔から、造形やモノづくりが好きだったんです。

 

     フラッと入った信楽駅近くの食事処で

     古谷製陶所を紹介してもらうことができ、

     そのまま夏休みの間、3週間ほど古谷製陶所で

     アルバイトをさせてもらうことになったんです。

 

     そして、大学卒業後に信楽に戻り、正式に就職することに

     なりました。

 

     古谷製陶所には、当時も、そして、今も若い人が多く、

     その中で切磋琢磨できる環境でした。     

 

 

店主  :土との出会いはいつでしょう?

堂本さん:古谷製陶所に入ったときに、初めて土を触ったんです。

     古谷さんのところでは、土の練り方から始まり、

     一から学習しました。

     最初の3年間は、ずっと化粧掛だけをしていました。

     朝から晩まで、化粧の掛具合、化粧の厚さなどを

     とことん学びました。

 

     そして、夜には窯業所に通い、ろくろを学びました。

 

 

     いまだに、化粧掛の時に割れてしまうこともありますよ。

     乾燥のタイミングのみが難しいのです。

 

     2.行程4.jpg

     

    

 

     

店主  :化粧土の魅力は?

堂本さん:化粧土の魅力は古谷さんのところで学びました。

     メインの粉引の他に、緑青・黒・紫を主に作っています。

     どんどん増えていってますね。

 

 

店主  :一年に何回位、イベントに参加しておられますか?

堂本さん:年に12回くらいかな。平均して月に1回参加しています。

  その中で一番大きなものは、毎年2月に行われる

  東京ドームのテーブルウェアです。

  イベントの時は開催期間中、ずっと常駐しています。

 

 

店主  :では、イベントと作陶でいっぱいいっぱいですね。。

堂本さん:はい、でも今年からは、もっと計画を立てながら、納品を予定通り

     こなしていきたいと思います。

 

 

店主  :では助手の方を増やしていこうと・・?

堂本さん:いえ、それは考えていません。

 

     奥さんにもゴールデンウィークの信楽のイベント時以外は

     手伝ってもらってはいないのです。

     自分が好きでやっているので、楽しみながらやっています。

 

 

店主  :助手の方は何人おられるのでしょうか?

堂本さん:助手は1人のみです。

     陶芸を学び始めたばかりの方なので、

     たたら生成機で土を伸ばしてもらったり、

     型にはめてもらったりしています。

 

     作品作りで重要なところや、最後のポイントは自分で行います。

     

 

     2.行程1.jpg

 

 

店主  :ろくろよりも、型にはめて作るうつわが多いですか?

     ろくろは1台のみでしょうか?

堂本さん:はい。1人なので、ろくろは1台で十分です。

 

     ろくろは、主にカップを作るときに使います。

     

     1.工房内1.jpg

     

     

     今は、石膏型にはめて作るものが多いです。 

    

     2.行程3.jpg

     

     型によって切れやすいものがあり、相当苦労しています。

 

 

店主  :窯はいくつあるのでしょうか?

堂本さん:窯は電気窯が2台あります。

     窯詰も釉掛けも1人で行います。酸化焼成のみを行っており、

     還元焼成は行いません。

 

     1.工房内6.jpg

 

 

店主  :うつわのデザインやイメージは、どのようにして生まれるのですか?

堂本さん:普段の作陶の中で、ふっと思いついて、作ってみたりしています。

     個展の時には、新しいものを出すようにしています。

 

     今回、思いついて、できたのはスリップウェア。

     緑青に、黒の顔料の泥が反応して、色が変わる面白さに魅せられています。 

 

     4.試作品1.jpg

     4.試作品2.jpg

 

 

店主  :土はどこの土を使われているでしょう?

堂本さん:すべて信楽の土を使っています。

 

 

店主  :作品によって、土を変えたりされていますか?

堂本さん:釉薬の種類が増え、それに対応するため

     赤土と白土を使い分けて使用しています。

 

     釉薬の種類によっては、白土のほうが安定しますね。

     

 

店主  :今まで作ってきた中で一番気に入っておられるものはありますか?

堂本さん:う〜〜ん。。どれもいいけれど、形が面白いコンポートは好きですね。

 

     

 

  ❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁

 

陶和オンラインショップ

Comment





   

オンラインショップ うつわギャラリー陶和(とわ)

Calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

Archive

Mobile

qrcode

Selected Entry

Comment

  • 新年明けましておめでとうございます
    稲垣なぎさ
  • 9月の企画展 動物のうつわ『おしゃべりなうつわ展』開催のお知らせ
    うみくらげ
  • 山本たろうさんの陶展に行ってきました
    Junko Ueda

Profile

Search

Other

Powered

無料ブログ作成サービス JUGEM

上部へ戻る